こんにちは、たまえです
3月半ばから一時的に実家に住まわせてもらう予定の3人と1匹
詳細 ⇒ 【転機は突然に・家作り①】
旦那は仕事の都合で新居が建ってから一緒に住むことになりそうなので、3か月ほど仮別居です
普段から家事育児に積極的な旦那のサポートがなくなる上、環境が一変する新1年生のケアとイヤイヤ期真っ只中の二歳児と老犬を抱え、引っ越し早々目まぐるしい生活になることは間違いなしです
でも今から不安要素を想定しておくことで「あれ、意外と大丈夫そう!」のマインド獲得する狙いがあります
一番重要視したいのが、新1年生になる上の子の心のケアです
引っ越し自体は楽しみにしているもののたまに「小学校行きたくない。お家にいたい」と零しているので…
幼稚園のお友達と離れるのが寂しいというような発言は今のところないけど、やっぱり心の中では思うところはあるよな。そりゃ不安だよね
先日ネットで「想像している不安なことは85パーセント現実にならない」というような記事を読みました
たしかにそうなのかもしれない。そして、「たとえ現実になったとしてもほとんどが自力で解決出来ることだ」ともありました
わたしはあらかじめ不安を想定しておくことで、実際起こってしまったダメージにワンクッション置けるのではないかと思っていましたが過剰に心配しすぎても良くないですよね
引っ越し、小学校関連、親と同居、そもそも家はちゃんと建つのか…
しばらく心休まることは無さそうだけど、準備はしっかりしていきたいと思います
--------------------
ここまで読んでくれてありがとうございますbyたまえ
コメント